サブスクリプション
「パパん家に帰る… パパん家に帰る…」
幼い息子の泣き声が、父親の心を深くえぐる。2025年1月、神奈川県に住む武田さん(仮名・30代男性)は、別居する息子と娘の「もっと一緒にいたい」という願いを叶えてあげられない、もどかしさと悔しさで胸が張り裂けそうでした。今回は、武田さんから寄せられた投稿をご紹介します。
アイタイムズ編集部
息子の涙の訴えに寄り添おうとしない同居親にも、自分の不甲斐なさにも、怒りが収まりません。
子供が本当に不憫でなりません!少し長くなりますが、吐き出させてください。

今回の交流での出来事。
4歳の息子は、先月の交流以降、お泊まりの日でなくても
「やったー!今日はパパん家でお泊まりだ〜!」
と言うのが口癖になった。
とても嬉しい。
でも決して言わせているわけではない。
むしろ、願いを叶えてあげにくい事をどう伝えるべきか、毎回苦しんでいる。
今回の交流でも、息子は同じ言葉を口にした。
過去の私の返答として、こう伝えてきた。
「パパん家は息子くんと娘ちゃんの家でもあるから、また遊びにおいで」
「娘ちゃんを1人でママの家に帰すと寂しいから、一緒にいてあげてくれる?」
あえて「ママが許してくれないから」という理由は避けた。
同居親の決定が絶対だと思ってほしくないから。
でも現実は違う。日本では、同居親の意向が絶対。
息子の願いを叶えてあげることができない。
今回も、どう諭すべきか悩むことになった。

帰る時間が近づくと、息子は必死に抵抗した。
「今日はパパん家でごはん食べる!」
「今日はパパん家でお風呂入る!」
「今日はパパん家で寝る!」
「パパん家で寝るんだから、車に乗らない!」
そんな息子の気持ちを考えたら、応えてやりたいと思うのが親であろう。
そこで同居親に連絡した。
「息子は今夜も泊まりたいと言っています。
明日の朝、私が送迎しますので、対応をお願いします。」
私は明日仕事ですが、出勤前に送ることは可能。
相手も仕事だとしても、普段その時間に送迎しているのだから問題はない。
少し早起きすれば済むこと。
息子の気持ちを考えたら、たいしたことではない。
しかし、当然のように拒否された。
「明日は登園日なので許可できません。帰ってこないなら迎えに行きます」
許可?そんな話ではない。
なぜ子の願いに応えようとしない?
できるのに、なぜしない?
極論、私が園へ送ればそれで済む話なのに。
子供の前で揉めるのは避けたい。
私は「娘ちゃんをママの家に送ろう」と息子を説得し、なんとか車に乗せた。
娘は娘で「塾の宿題が終わってないから、ママに怒られる…」と不安に駆られ、自ら帰る選択をした。
娘の選択なので私がとがめる事はしない。
でも、同居親への恐怖に支配されてしまっている様子が、あまりにも悲しく、辛く、やるせない。
優しい娘はまだ「パパもママも大好きだよ」と言ってくれる。
その無垢な気持ちを、同居親は踏みにじっていることに気づいているのだろうか。
同居親の家に到着し、車から荷物を下ろしていると、息子が自分の荷物に気づいた。
そして、何かを察した顔をした。